スポンサードリンク

知っててチョット鼻たか!裏ワザをご披露4「スーパーの袋を超便利に収納」「温泉卵を家で簡単に作る・・・

<スポンサードリンク>




知っててチョット鼻たか!裏ワザをご披露4

困ったことがあっても、チョコチョコと助けてくれるモノシリな友だち。

「スゲー」、どうしてそんなこと知ってんの?。

フフフ・・。と取り出したノートの表紙に「チョット鼻たか!裏ワザ集」と書いてあった。ムムム・・何だよよれは!!。

ボランティアで知り合ったおばあちゃんやおじいちゃんから教えてもらった知恵を書きためたんだよ。

こんな便利な知恵は、みんなにも知らせないと。

スーパーの袋を超便利に収納する裏ワザ

○折りたたんでティッシュの空き箱にためておきます

スーパーやコンビニの袋はゴミ袋にしたり、エコバック代わりにしたりといろいろと重宝するものですが、丸めておいておくと結構たまりすぎて邪魔になりますね。

そんなときはぜひ試してほしい裏ワザがあります。

まずは袋をたたみます。

持ち手にあたる部分を二つ折りにして、次に袋本体を半分にし、それをまた半分にします。

たたんだ袋はティッシュの重ね方の要領で重ねていきます。

これをティッシュの空き箱で作った容器に入れて、その上からこれまたティッシュの空き箱で作ったふたをし、ティッシュのように取り出し口から取り出せるようにすれば完成。

少なくなったら補充もできて便利です。

001

一手間ですっきり収納

袋の折り方や、箱を手作りしなければならないということで、面倒だなと思う方もいるかもしれませんが、この一手間で、たまってしまった袋をすっきりきれいに、しかも使いやすく収納できます。
袋が少なくなったら、また折りたたみ、箱の中に残っている袋に重ねれば補充完了。

箱の入らない大き目の袋も、縦を箱サイズに合わせて折り曲げ、あとは同じ手順でたためば、箱の中に入れられます。

温泉卵を家で簡単に作る裏ワザ

○カップ麺のカップに卵を入れて熱湯を入れます

68~69度の温泉のお湯に30~40分ほどつけてつくるのが温泉卵。

そんな温泉卵が家庭で、しかもわずか十数分でつくることができる裏ワザです。

用意するのはカップ麺とフタがわりにするお皿、そしてもちろん、生卵。

カップ麺は容器の方を使いますので、チャレンジする前においしく麺をいただき、カップをきれいに洗っておきます。

さて、このカップ麺の容器に生卵を入れて、沸騰したお湯をカップの内側の線の高さまでそそぎ入れます。

そしてお皿でフタをして待つこと約13分。卵を取り出し、カラを割ると、トロリとした温泉卵の出来上がり!!

002

カップ麺の容器は細長の縦型を使う

使用するカップは必ず縦長の縦型容器のものを使ってください(ただし、縦長タイプでも材質によって時間とでき具合が異なりますので、いろいろ試してみてください)。

平べったいカップを使うと、普通の「ゆで卵」ができてしまう。なぜでしょうか?

それは、それぞれの容器のヒートキャパシティという物に関係しています。

ヒートキャパシティとは、その物体が持つ熱エネルギーの量のことです。

平らなカップのほうがお湯の量が多いので、縦長のものよりヒートキャパシティが大きいのです。

つまり、その分、卵をゆですぎてしまうので、温泉卵ではなく、普通のゆで卵になってしまうのです。

布ににじませずに油性ペンで字を書く裏ワザ

○布を水につけ軽く絞ってから書きます

子どもの体操着やゼッケン、紅白帽などに油性のペンで名前を書くと、必ずにじんで汚い字になってしまいます。

なんとか、にじませずにキレイに布の上に名前を書く方法は無いのでしょうか?

とっても簡単な方法があります。

書きたい布を水につけ、軽く絞るだけで、このぬれた布に油性ペンで文字を書くと、にじむことなくクッキリと字が書けます。

これは、どんな布地にも有効ですので、ご活用ください。

003

字がにじむのは毛細管現象のせい

字がにじむのは、油性ペンのインクが毛細管現象によって布の繊維に染み込み、広がっていくためです。

では、水にぬらしておくと、なぜにじまなくなるのでしょうか?

あらかじめ布を水にぬらしておくとういことは、とりもなおさず、繊維の間にすでに水がゆきわたり、満たしているからです。

つまり、油性ペンのインクが広がっていこうとしても、繊維には水が満たしているため広がるスペースが無くなっているからです。

固結びを簡単にほどいてしまう裏ワザ

○ふろしきの先をつかんで反対に引っ張ります

お弁当や荷物のふろしき包みなど、思わず固結びしてしまい、ほどくときに苦労した経験はありませんか?

そんなときにおすすめしたい方法があります。まず、ふろしきの先が、自分から見て横向きになるように置きます。

次に、ふそしきの先とその下の部分をつまみます。

つまんだ先を反対側に引っ張ります。

先をつかんでいた方の手で結び目を持ち、下のつまんでいた部分を引っ張ります。

すると、スルリとほどけるのです。結び目が縦の場合は下側の先をつかみます。あとは同じやり方でOK!。覚えておくと便利な裏ワザです。

004

どんなひもでもほどけます

ゴム、ビニールひも、ロープ、靴ひもなど、この方法で固結びがほどけるか試してみました。

結果、ほとんどの素材の固結びでも、この裏ワザでほどけてしまいます。

という事で、裏ワザの披露第四弾でした。第五弾もつづける予定です。

第1弾は→

第2弾は→

第3弾は→

第5弾は→

第6弾は→

第7弾は→

第8弾は→

<スポンサードリンク>

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket