知っててチョットお得!裏ワザをご披露8
困ったことがあっても、チョコチョコと助けてくれる裏ワザすきの隣のお姉さん。
「スゲー」、どうしてそんなこと知ってんの?。
フフフ・・。と取り出したノートの表紙に「知っててチョットお得!裏ワザ集」と書いてあった。ムムム・・何だよよれは!!。
ボランティアのサークルで知り合った達人おばちゃんから教えてもらった知恵を書きためたんだよ。
こんな便利な裏ワザは、みんなにも知らせないと。
玄関マットやキッチンマットがずれにくくなる裏ワザ
○ラップを二重にしてマットの下に敷きます
知らない間にズレてしまう玄関マットやキッチンマット、ズレ防止加工がしてあるものもありますが、加工していないマットにはこの裏ワザが便利。
使うものはラップのみ、まず、ラップを50cmほどの長さに切ったら、半分に折って二重にします。
次にそのラップを床に敷き、ラップが真ん中にくるようにマットをのせます。
ちょうど足がのる位置の下にラップがくるようにするのがポイントです。
また、ラップを敷く前に床をきれいにしておくのも大事です。
大きなマットならラップを2ヶ所に敷けば完璧です。
☆ラップの原料に秘密があった
マットがずれるのは、マットと床の間の摩擦が小さいからです。
ところが、ラップの原材料のポリ塩化ビニリデンという物質はもともと粘着性の強い素材。
そんなラップを敷くことで床との摩擦が大きくなり、ずれにくくなります。
使うラップは必ずポリ塩化ビニリデン製のものにしてください。
ポリエチレン製のものでは、粘着性が弱いので効果はありません。
また、裏ワザ後でも、マットに飛び乗ったり、激しい運動はしないでください。
絨毯など、もともと摩擦の大きいものでは、素材との相性で逆に滑りやすくなることもありますので、十分気を付けてください。
また、床とマットの素材によっては効果が出ない場合もあります。
下駄箱などの気になるイヤな臭いを意外なもので消す裏ワザ
○下駄箱にトイレットペーパーを入れておきます
長時間はいていた靴をしまっておく下駄箱は、嫌な臭いがこもりがちです。
でも、とっても身近なものを下駄箱に入れておくだけで、嫌な臭いがしまくなります。
それは、トイレットぺーパーです。下駄箱の一段に1個ずつ置いておくと、トイレットペーパーが臭いを吸収してくれるのです。
トイレットペーパーの消臭力は、約1ヶ月、もちろん、そのあとは臭いも気にならず、ふつうにトイレで使えます。
☆トイレットペーパーはフィッターの役目
トイレットペーパーは繊維が複雑にからみながら細かい網の目を作っています。
臭いは空気と一緒に循環しますが、トイレットペーパーを通り過ぎるときにこの網の目にくっつくのです。
つまりトイレットペーパーがフィルターの役目を果たし、下駄箱の他にも、洗面台の下なら四隅に1個づつ、生ごみのポリバケツにはごみ袋の上に2個、冷蔵庫は送風口の前に1個入れておけば臭いを取り去ってくれます。
ちなみにトイレットペーパーは2枚重ねのほうがより消臭効果があります。
また、靴の消臭にはトイレットペーパーをたたんで入れておけば臭いが取れます。
ただし、部屋などの広い場所では効果がなく、速効性もないので用をした後のトイレの消臭にも効果はありません。
犬のシャンプーをする時“ブルブル”させないようにする裏ワザ
ワンちゃんのシャワータイム、洗った後にちょっと手を離すとブルブルっと体を振ってしまって、全身ぐっしょりなんてことがありますね。
でも、大丈夫、この裏ワザで、ブルブルを止めてみせましょう。
やり方は簡単。犬の胴の長さに合ったタオルを用意し、これをシャワーを止めたらすぐにワンちゃんの背中にかけるだけ。
これで、犬から手を離している間もブルブルすることなく、いい子でいてくれます。
シャワーの後はきちんと毛を乾かしてあげれば、ストレスになったい健康を害することはありません。
☆ソーシャルリファレンシングを利用
この裏ワザはソーシャルリファレンシング(いつもと違う場面に遭遇した時その状況を認識しようとする)という習性を利用したものです。
タオルをかけるといういつもと違うことをされたので、犬が様子をうかがっているのです。
ただし、犬の年齢や性格によってはうまくいかなかったり、繰り返すと慣れてしまって効果がなくらることもあるります。
最初の成功時に「じっとしててえらいね~」とよくほめてあげると、「ブルブルしないとほめてもらえるんだー」と犬が覚えて効果が持続します。
という事で、裏ワザの披露第8弾でした。まだまだ続きます!!
第1弾は→
<スポンサードリンク>